人混み
ゴールデンウィークは引きこもるに限る。ついうっかり都心に出てしまおうもんなら人混みで萎える。
と言う訳でアキバと御徒町と浅草と業平橋に行って来ました。文章書くのめんどいので写真+簡単なコメになりそうな悪寒。
ヨドバシ
ヨドバシがいつの間にか萌えキャラっぽいのを使ってた。山手線擬人化くんが消えてしまった。
UDX駐車場
こんなに並んでるの初めて見たwwwUDXの地下駐車場への入場待ち列です。
フリーマーケット
これも初めて見た。UDXの1階の広場でフリーマーケットやってた。古着とかおもちゃとか。
とりあえずメイトへ。
2階新刊コーナー
CLANNADにギアスにかんなぎ。何と言う俺ホイホイか。
収穫物
メガマガ、ピックアップヴォイス、かんなぎファンブック、ギアスヒロイン画集、スラムダンクあれから10日後、CLANNAD記録全集、平野綾ニューシングル
メガマガ
高画質版はこちら。
けいおん!が表紙だったらそりゃあ買わない訳にはいきません。
付録1
高画質版はこちら。
なのはさんの下敷き。まだロリの時の貴重な1枚。
付録2
高画質版はこちら。
フェイトタソ。脇がポイントですね。
付録3
高画質版はこちら。
さらにヴィジュアルブックまで。なのはファンではない俺にはどうでもいい付録!
![Megami MAGAZINE (メガミマガジン) 2009年 06月号 [雑誌] Megami MAGAZINE (メガミマガジン) 2009年 06月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61nBxg0vLRL._SL160_.jpg)
Megami MAGAZINE (メガミマガジン) 2009年 06月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2009/04/30
- メディア: 雑誌
- クリック: 21回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
Pick-up Voice表
高画質版はこちら。
奈々さんはよく表紙を飾るなぁ。人気なんだなぁ。
Pick-up Voice裏
高画質版はこちら。
きーやん!きーやん!去年の早稲田祭の赤い糸を思い出すなぁ。
![Pick-up VOICE 2009年 06月号 [雑誌] Pick-up VOICE 2009年 06月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61ho8UFg-aL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 音楽専科社
- 発売日: 2009/04/27
- メディア: 雑誌
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
かんなぎファンブック
高画質版はこちら。
アニメも大好きだし、原作も大好きだし、仙台の聖地大好きだし、ヤマカン大好きだし、買うしかありません。

TVアニメ かんなぎ 公式ビジュアルファンブック (DNAメディアブックス)
- 作者: ポストメディア編集部
- 出版社/メーカー: 一迅社
- 発売日: 2009/05/02
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
これずっと楽しみにしてた画集なんですけど、凄かったですホントに。まずギアスに出てくるありとあらゆる女性キャラのプロフィールや乗ってる機体などの詳しい設定や情報を余す所なく載せてるのが凄いです。衣装とかまで全部載ってます。次に凄いのがそのヒロインたちを色んな絵師さんが描いてること。後半はそれに充てられてるんですけど、以下の絵師さんたちが参加しています。合計で35人も。
杏仁豆腐、上田夢人、梅津泰臣、うるし原智志、eco*、緒方剛志、片瀬優、カントク、岸和田ロビン、木場智士、桐野霞、近衛乙嗣、ささきむつみ、しんたろー、高村和宏、とりしも、中嶋敦子、七草、naked ape、藤枝雅、藤真拓哉、POP、MA@YA、松竜、みけおう、みさくらなんこつ、宮下未紀、みやま零、深山和香、守姫武士、ヤスダスズヒト、山本ケイジ、結城心一、悠樹真琴、refeia(50音順)。
俺は特に
「緒方剛志さん、カントクさん、近衛乙嗣さん、藤真拓哉さん、MA@YAさん」
の画が好きでした。
殿堂入りは次に挙げる絵師さんの画です。
中嶋敦子さん
あのマリアンヌとルルーシュの画は反則。めぞん一刻、らんま1/2、うる星やつら、逮捕しちゃうぞシリーズ、るろうに剣心、マリみて、などなどで活躍されてるあの中嶋さんがルルとマリアンヌをあの画で描いたのですから、見てない人でもどんなものか想像に容易いと思います。実にエクスタシーでした。
松竜さん
ラブ アタック!の回のヴィレッタ先生なのです。それだけです。
みさくらなんこつさん
みさくらなんこつが誰を描くかってのがポイントでしたが、見事会長を扇情的に描いてくれました。艶っぽすぎて困ります><
みやま零さん
みやまさんのブログでこの画集の存在をしりました。みやまさんの担当はアーニャとオレンジ。最終回の後、彼女らが収穫したオレンジでオレンジケーキを作ってるワンシーンです。アーニャタソの衣装とジェレミアの後ろに追いやられてる具合が実にいいです。画に関しては申し分ありません。
悠樹真琴さん
俺が始めてやったエロゲの絵師さんだからってのと、キャラがネリ様だったって言うのがでかい。生まれて初めてやったエロゲは「秋色恋華」でした。懐かしいなぁ。もう少しお尻の部分をリアルに描いて欲しいです。
以上の様に、相当大満足の内容ですよ!ハードカバーだし、オールカラーだし。それで2,000円は安すぎるくらいですわ。さすがコードギアスです。他で売れてるから安く出来るんだろうなきっと。ギアスのBlu-rayが一体何万枚売れた事か。

コードギアス 反逆のルルーシュ Heroine's Tribute (DNAメディアブックス)
- 作者: ポストメディア編集部
- 出版社/メーカー: 一迅社
- 発売日: 2009/05/01
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
スラムダンク あれから10日後
高画質版はこちら。
スラムダンクはアニメから。小学校の夏休み、一人で暇してた時に見てた10時30分くらいからやるアニメでやってた。夜やってた方も見てたかな。アニメは全部見たけど、原作は従姉妹のを借りて読んだだけで集めてないからいつか集めたい。その時のためにこれも買っておいた。これのイベントやってる時は形に残さないみたいなことを言ってた気がするんだが、やっぱ売れるだろうから出したのかなw

- 作者: 井上雄彦
- 出版社/メーカー: フラワー
- 発売日: 2009/04/10
- メディア: 大型本
- 購入: 26人 クリック: 416回
- この商品を含むブログ (86件) を見る
CLANNAD記録全集
高画質版はこちら。
AIR、Kanonと来て最後のCLANNAD。3冊買うと全員サービスで3冊収納ボックスが手に入る。CLANNADは人生。

記録全集 CLANNAD memorial (ロマンアルバム)
- 作者: アニメージュ編集部
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2009/05/02
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
平野綾ニューシングル「Set me free」
高画質版はこちら。
平野綾のロック路線は誰も変えられないのか。去年の10月30日の名古屋のライブで酷い思いをしたから、もう買うまい!と思ってたけどついつい。ファンクラブもついつい更新したし、やっぱしファン辞められないんだろうな。そんなに熱くはなくなったけど。

Set me free/Sing a Song!(初回限定盤)(DVD付)
- アーティスト: 平野綾,nishi-ken,黒須克彦
- 出版社/メーカー: ランティス
- 発売日: 2009/04/29
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
買い物は以上で終了。以下はメイトで発見したもの。
ヱヴァ破チラシ表
高画質版はこちら。
こういうの大好きwww初号機が咆哮してんだろうなこれ。アニメの最後の方みたいだ。wktk
ヱヴァ破チラシ裏
高画質版はこちら。
話題になった意味分からん文字の羅列はなかった。
忍たまコーナー
最近染井さんがお熱い「忍たま」の原作コーナーが出来てたwwwww
忍たまと言えば俺らが小学校の時の定番でしたよね。毎日平日は学校から帰って来たら友達と17時30分くらいまで外で遊んだりゲームしたり色々な事をして遊んで、それから家で17時50分からの10分間の忍たまを見て、そのまま休む間もなく天才てれびくんを見てました。あの時間はホントに幸せだった。何回かブログでも書いてるけど、「忍たま、天才てれびくん、飛べイサミ、あずきちゃん、アリスSOS、アリス探偵局、ナノセイバー、YAT安心宇宙旅行」などのNHKの教育番組はガチ。ああ懐かしい。
その忍たまが今は腐女子に大人気らしいです。特に上級生がヤバいらしいです。時代は変わりましたなぁ。
これにてアニメイト終了。画集とかそういう重いのばっかを買ったから死ぬほど死ぬかと思った。
人混み
やっぱ混んでる。アキバはこうでないと活気でないし、楽しくならない。わざわざ人混みに出て楽しくなるのはアキバくらいなもんだ。
この後、中央通りを北上して上野を目指しました。
It's a Sony!
かんなぎの第07話「キューティー大ピンチ!激辛ひつまぶしの逆襲(後篇)」で秋葉くんの決めセリフとなった「It's a Sony!」の袋が真っ二つになって路上に捨てられてた。特に意味は無い。
一風堂
こんな所にあるなんて知らなかった。しかしクソ並んでた。どこでも人気なんだな一風堂は。
上野松坂屋
五三カステラを買いに来ました。
エレベーター
古風と言うか何と言うか、凄い風格のあるエレベーターだった。流石老舗の百貨店。
階段
階段も凄かった。
連絡橋
本館と南館の連絡橋から店名を。
デパ地下
地下の文明堂で五三カステラ購入後、繋がってるメトロに乗るために移動。やっぱすぐ電車に乗れるのが魅力。
東京メトロ 銀座線
車内で「この銀座線が出来た時は私がまだ小さい頃だったのよぉ」って話し始めるおばあちゃんが居た。アジアで一番最初に出来た地下鉄がこの銀座線。最初は浅草〜上野間だけでした。
浅草駅
混み過ぎワロタwwwwwwwwwwww
雷門
混んでるってレベルじゃなかったです。これはスペイン広場もびっくりだ。豚のせいで海外控えた人が国内に回ってるんだろうか。
梅園
有名な甘味処の梅園にも列が出来てた。ここのあんみつは神。
大黒家別館前
朝から代々木公園に散歩に行ってた両親とここで合流してお昼ご飯を食べる流れだった。
上手く合流は出来たけど、大黒家の列がパンパなくて50分後になりますって言われた\(^o^)/仕方ないから浅草を散策することに。コミケ並みの仲見世通りを通って浅草寺へ。
仲見世通り
外国人は少なかった。普段は外国人ばかりなのに。
!?
本堂の上に何かあるwwwww
線香
体の悪い所に当てるっていう、よくあるやつ。頭にやっといた。
本堂が改修中みたいでちょっと残念だったけど、まぁ普通にお参りしておきました。いろいろ同時に沢山お願いしちゃったけど、大丈夫ですよね。
足場?
屋根の回収のために屋根のまわりに足場みたいなのを組んでたみたい。
全景
改修終わったらまた来ようっと。
裏通り
浅草の飲み屋街。この前C毛とかなかじとかと行った捕鯨船のあたり。ホントに某環境保護団体から襲撃受けそうな名前だよな。GWと言うこともあって昼間から屋台が盛り上がりまくってた。昔からこの辺はこんな感じだったんだろうなぁ。昔の繁華街は浅草ですからね。新宿渋谷池袋などではないのです。
大黒家看板
これ商標登録してあるみたい。
本店列
こっちは並ばないといけない。別館は整理券みたいなの貰えるから自由に動ける。
海老2かき揚げ1
これがたまらんのですよ。
大盛り
写真見てるだけでびゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛と叫びたくなる。
例によってごま油で揚げられた海老とかき揚げ、その上からかけられた伝統のタレがたまらなく美味しかったです。何度来ても美味しいから困る。また行きたくなる。これだけの量でも全然重くないし油っぽくない不思議!ああ、ホントに美味かったです。
大黒家
是非みなさん、一度足をお運び下さいませ。
廃墟萌え
廃墟萌えの本に載ってそうな感じの画だったから撮ってみた。思いっきり使用中のビルだけど。
拡大
やっぱり廃墟っぽい。実にいいビルだ。
電車
浅草からだから全部始発で、西新井、あわよくば竹ノ塚まで座れるんだけど、スカイツリーの撮影のために次の業平橋で下車する。
スカイツリー工事現場
着々と工事進んでる。あっと言う間に高く組み上がってる。
スペーシア
撮ってる途中にも上り線が来るからそっちも撮らないといけない。
全体図
もうここまで工事進んでます。右側の固まってそうな所がタワーになる所。いま基礎部分の工事してるみたい。まぁ今日は休工だけど。
去年の12月1日から毎月1日に定点観測する!って決めてたけど、4月1日にすっかり忘れてしまって以来やる気半減してました。今回も5月1日には完全に忘れてて、ならもういいやって3日でも撮りに来る事にしました。
今の様な工事の進捗度だと月1じゃもう変化の具合が凄い進んでしまいそうなので、ひょっとしたらサイクル変えるかも。後はHPとか見て大きな変化があった時に撮りに行くとか。
ホームと線路
自分で撮って萌えた。これは実にいい写真だ。
久喜行き
これで帰路に。準急だから曳舟で半蔵門線から来る急行に乗り換えて西新井へ。
踏み切りぶっ壊れたwwwww
曳舟に着く前に電車がすげええええ徐行してたから、なんでだろう?って思ってたんだけど、踏み切り通過した時に謎が解けました。踏切の片方がぶっ壊れて閉まらなくなってた。まぁ警鐘は鳴ってるから人は止まってるけど、開いてるから徐行したんだろうな。ちょうど駅員が駆けつけてるところだった。
曳舟駅手前
線路と電車と電線があれば、もうそれでいいですわ。
文明堂 五三カステラ
久し振りに買った。
中身
これは美しい。大変に美味しゅうございました。
また写真が多すぎで重い日記で申し訳ありませんが、こんな感じで人混みの中をうろうろしておりました。引き篭もりも楽しいけど、やっぱアキバや浅草に出掛けるのは楽しいですね。
これ以降のGWのネタもあるので、乞うご期待!