仙台旅行 4日目
いよいよ仙台も最終日。昨日のみのりんのライブで体中がガタガタだった。おまけに鼻も痛い。
荷物
俺の荷物大杉でした。PCを始め、DVDやら三脚やらを持ち込み過ぎた。旅行はやっぱ身軽にすべきですね。
ドーミーインの素晴らしいトコはチェックアウトが12時までだってこと。余裕が持てる。10時くらいには出れた。
駐車場まで荷物を持ってって、出発。本来はどこにも観光しないで帰る予定だったけど、青葉城跡とか行ってないから行く事にした。とりあえず目指すはアニメイト。地方に来たらメイトに行く。これは俺の譲れないこだわりです。
ビル
前にも書いたかも知れないけど、仙台って凄い栄えてます。正直バカにしてました。すみません。
どうせ金沢と同じくらいだろwwwwwとか思ってたけど、金沢の何倍も栄えてた。まず深夜までやってるお店が多いのが凄い。さらにビル多い。森ビルが建設中のビルとかもあるし、機能が集中してる感じ。流石は東北の中心都市。地方都市のメリットとして、東京だと街ごとに役割みたいなのがある感じがするけど、それがまとまってるのが地方都市のいい所だと思う。例えば東京だと、新宿はビジネス街、渋谷は遊び場、原宿は古着屋さん、ヲタはアキバ、腐女子は池袋みたいな感じ。けど地方都市だとそれらが全部仙台市の中心街に集まってるから凄い。まとまってるのは良い事だと思います。
んで、ホテルからメイトはすぐそこでした。車で5分くらい。ちなみにホテルの1本裏通りにはmartyが唸るような服屋さんがいっぱいあった。あんなトコにあるなんて意外すぎる。
メロンブックス
メロンもあった。とらもあるのかな。とりあえずヲタ活し易そうな街だわ仙台は。
魚屋さん
ヤマダ電機とかがあるすぐ裏に魚屋さんがあった。太平洋から揚がったばかりの新鮮な魚介類を扱ってる感じだった。こういうのが市街地の中心にあるのも凄いと思う。
!?
正直ぶったまげました。まさか魚屋の上がメイトだとは…!!
で、2階にあったメイトに行ったんですが、もう最初から最後まで生臭かったのなんのって。仙台のメイトはいつも生臭いんでしょうか?読んでくれてる方で仙台のメイトをよくご利用されてる方いたらコメント下さい。でも聞くまでもなくいつも生臭いんでしょうね。だって常に1階に魚屋さんがあって魚捌いてるんだもの。俺らが行った日だけ特別に生臭いなんて事ないよね絶対。あれはキツいわ。アキバはヲタ臭くて仙台は魚臭い。もうほんっとビックリした。
とりあえず何か買おうと思ってたので、迷った挙句にヤスの初画集のメイト限定版を購入。
とらドラ!の原画担当のヤスさんだから買ってみよっかな!って思ってたんだけど、前に中見せてもらったらとらドラ!が1枚もなかったから買わずにいました。だけどまぁ、この際しょうがない。

- 作者: ヤス
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2008/12/20
- メディア: 大型本
- クリック: 27回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
東京に帰ってから思い出したけど、アクセルワールドの初回版があるかどうか探したかったんだった。忘れてた。悔しい。けど、あれだけ人の集まってる仙台だったらきっと売れ残ってなんかいないだろうな。メイトにも人沢山いたし。
時間がなかったので俺はヤスのイラストレーションズを、martyはシグルイの最新巻を買い、アニカンを回収して退店。腐女子がいっぱいいた。
全景
何か市場みたいなのが集まった通りの最後にメイトがある。え、なんでこんなところに?って所だったなぁ。
車に戻って、今度はまともな観光に。伊達政宗の眠る瑞鳳殿に行きました。
クレーン
こういうクレーンっていいですよね。特にこれからモノを持ち上げようとしてるあたりが。
到着
またお前か!と思わず言ってしまった。またスギが。俺は何とか大丈夫だったけど敏感なC毛は辛そうだった。
住所
「おたまやした」凄い地名だなって思った。
参道?
杉並木の奥に瑞鳳殿があるみたい。
この瑞鳳殿への参道みたな所に、Paradeのバックを持ってる人がいたんですよ。思いっきり遠征してきて昨日ライブ見て今日は観光してます!みたいな人が。その人に「昨日はライブお疲れ様でした!」って声掛けたら、もう完全に無視されましたよ\(^o^)/こういうのってだいたいは返事してもらえるのに、伊勢原の時のI'veバックの人といい今回の仙台といい、最近は不発です。残念。
階段
こういう道大好きですホント。これだけでもう瑞鳳殿に来た価値があったと思えてしまう。
瑞鳳殿
駐車場から5分くらい歩いて到着。予想通り腐っておられる方々がいらっしゃいました。ゴスロリもいたよ。
縦
凄く新しかった。最近作り変えた?らしい。この下に伊達政宗さんが眠ってるらしい。ちょっとこじんまりしてる感じ。豪華だけど。
横
横の方が広く撮れるけど、このブログだと横幅を狭くせざるを得ないから辛いです。
順路
瑞鳳殿を見終わったら、その先に順路がある。思いっきり自動ドアっぽくない和製のドアが自動ドアで驚いた。
上
中尊寺でも上がいいんですよ!みたいなこと言ったけど、やっぱ上はいい。ふと上を見上げただけで楽しくなりますよ。
感仙殿
何の建物だか説明読まなかったwww仙台を感じる殿なのかな。
灯篭
この雰囲気、るろうに剣心の何代目かのEDに感じが似てる。It's gonna rain!が主題歌だった時のやつ。
調べてみたら、50話〜66話の時のEDだった。「I'ts gonna rain るろうに剣心」でググると、木崎湖って出て来て、え?あれ木崎湖の画だったのか!?ってびっくりした。けど冷静に考えてあれ京都だよ。その動画をうpしてる人の名前っていうかサイト名が木崎湖なだけだった。
あの背景を実写の静止画にしてそこにキャラを入れるED大好きだったなぁ。懐かしい。
瑞鳳寺
寺。特に何もなかった。
コーヒー説法
これは面白かったな。一体何すんだwwwwwって思った。で凄いのが、具体的に何をするのかこのポスターには一切説明が無い事。語るまでもないくらいコーヒー説法って有名なのか。コーヒーを飲みながら説法を説かれるのか、コーヒーについて説法されるのか。まぁ常識的に考えて前者だろうけど、何でコーヒーなんだろう。色々疑問が。ググってみたけど、あんま引っ掛からない。
地蔵、赤、風車
この組み合わせはガチ。地獄少女を思い出す。いっぺん、死んでみる?三鼎見てる人いたら感想教えて下さい。
飛行機雲
駐車場でふと空を見たらあった。これは綺麗。
電信柱と
こういう構図も良いと思います。
青葉城址
まずは神社にお参り!とか看板があったので神社へ。
絵馬掛け所
wwwwwwwwwwwww
ディズニーランド
こんな可愛いお願い事ばかりならいいのに。いいのに。
以下、戦国BASARAにおハマり遊ばした腐女子様方が書かれた絵馬特集です。
いやぁ、みんな上手い。Let's party!って書いてる人が多かったのは、伊達政宗が言うセリフなのかな。とにかく画が上手い絵馬ばかりだった。上手い画だと去年のも残ってたから、これは下手な画から外されていくんじゃないか?と疑問に思ったり。
それにしても独眼竜さん凄いなぁ。これは聖地巡礼なのだろうか。また来年も来ます!!とか、また馳せ参じてしまいました!とか書いてる人多いからリピーター多いんだろうな。それは聖地巡礼っぽいけど、ここはBASARAに出てくる訳じゃなくて、BASARAに出てくるキャラの像がある所だからなぁ。瑞鳳殿だったら墓地巡礼になるのかな。いやはや面白い。
どちらにしろ巡礼者にとってそこは聖地だから、聖地巡礼だな。これだから巡礼たまらないです。
神社
絵馬掛け所の奥にある神社。お参りしておいた。
石、割れる
なかなかシュールな説明文だった。
城跡
神社の反対側にある。まぁここら全体が城跡なんだけど、伊達政宗の像があるし、仙台市を一望できる展望台みたいなのもある。
ボランティア説明員さん
名古屋城にもいた感じのボランティアで青葉城の歴史とかそんなのを説明してくれる人。聞かなかったけど。
景色
パノラマ撮影に挑戦してみました。
パノラマ撮影をいつかやってみたいと思ってたので。でも三脚使わなかったから高さがズレて涙目でしたwww何とかフォトショで繋げて分からないようにはなったと思う。同じ位置からカメラを同じ高さで左から右に回しながら撮れば、何枚にもなっちゃうけど、その視界の景色を収められて、それを家に帰ってからフォトショで繋げる作業をすれば、パノラマ写真の出来上がり。また今度どっかで三脚使って撮ってうpします。
パノラマの完成版はバカでかいので、こちらに。
菩薩?
それっぽいのが反対側の山にあった。高崎のやつみたい。
伊達政宗公
像発見。これはでかい。
これの前でみんなで記念撮影しようと思って、その辺にいた眼レフ持ったおじさんに撮影をお願いしたんだけど、カメラを渡したら「む、これは焦点3つか!」とか「ここは絞りで…!」とか、撮影に関して独り言で悩み始めた。相当凝ってるお方らしく、コミケでのカメコみたいにダイナミックな体勢で撮影してくれた。
伊達政宗公と
だけど、絞りを開けすぎた?のか白飛びしまくりで、まともな写真がこれしかなかったwwwww
よくよく見たらその人は銀塩愛用者で、眼レフは使い慣れてないのかな。Aの絞り設定にしたのはいいけど、その数値を調整してなかったみたいだ。他にも3枚くらい撮ってもらったけど、顔が見えないくらい白飛びしてた\(^o^)/
これくらいで城址を後にして、お昼を有名な太助で食べる事に。2日目の夜に利休で食べてる時にゆうさんから電話があって、牛タン食ってますよー!って言ったら「太助か?」って聞かれたほど有名なお店です。
太助
行列。最初諦めかけたけど、C毛がお店の人に30分くらいで捌けると聞いてきてくれたので並ぶ事に。
この太助、国分町にあるんだけど、ドーミーインから徒歩5分くらいで行けるところだった。ホント、ドーミーインの場所いいっすわ。何でもすぐ近くにある。今度行く時もあそこに泊まろうっと。結局噂のハルヒ学園には行けなかった。探したけど見つからなかった。今度またかんなぎの巡礼で来る時に探したい。
牛タン定食
これは本当に美味かった。利休の比じゃない。肉柔らかいし、テールスープもすげぇ美味かった。これは一番人気だと頷ける。
完食
食べてよかった。C毛に感謝。また行きたい。
並木道
仙台と行ったら並木道!だと思ってたけど、実際そう通る事はなかった。最後にちょっと通りました。市民会館に行く道です。
仙台駅
最後に、にんにんがお土産を買うというので仙台駅に。
パルコ
ここもかんなぎの聖地。駅前の駐車場に止めようかと思ったけど、すげぇ並んでたから断念。その辺うろうろすることにした。にんにんソロデビュー。
お土産買ったにんにんを拾ったあと、名残惜しい聖地を見て回って帰った。
アーケード
ここに歩いて来なかったのが残念。また次回に。
カラオケ
部屋はここじゃないんだけど、入り口はここのカラオケ屋さん。
東北道
仙台市内から仙台西道路を通ってすぐに東北道へ。いと快適。
最初のSAでちょっと止まってこれからの長旅に備えてトイレとかに行ってたら、某鉄道会社からリク面のお知らせが来た。以前「エントリーシート書いてますか?」って電話来て、まだ書いてなかったから「いま書いてます。」とか答えたんだけど、まぁ何とか出せて、次にリク面。偶然停車してる時でよかったわ。走ってる時だったら取れなかった。
この時点で、もう既に14時半くらいだったから、その日にアキバで予定されてたあずまゆき先生のサイン会には行けないことが確定。ちょっともったいないことしたな。仙台→アキバでサイン会だとヲタ的に結構いいネタになったんだけど、残念。
で、途中まで順調に流れてたんだけど、久喜とかその辺で渋滞。お彼岸で帰省してた人の帰京渋滞みたい。ノロノロで数時間くらい掛かってしまった。途中martyが腹下して大変だった。
はにゅうの里
はにゅうの出身地。ここでモス買って夕飯にした。
途中のSAでまくまくさんから、凄いお知らせを聞いてしまった。これも、俺が早く東京に帰ってれば俺も参加出来たイベントだったので、ちょっと悔しい。けどまぁ仕方ない。そう思うしかない。次こそは俺も参戦してやる。ヒントはダモクレスの鍵。
仙台を14時半に出たから、順調に行けば18時とかには東京に着くはずだったけど、付いたのは21時とかくらいだった。渋滞パネェ
martyとにんにんは、今日の夜のムーンライトながらで神戸まで行くので、その電車に間に合うか間に合わないかが凄い重要だった。仙台→東京→神戸って移動凄いよな。ちなみに神戸へはMOSAIC.WAVへのライブで。
東北道から外環に入って大泉で降りて、そこからmartyの住む鷺ノ宮へ。その途中で、俺が「!」と気付くような景色があった。瀬戸の花嫁のOVAの特典映像で出た景色があったのですよ。それは政さんとキタエリが瀬戸の花嫁のアニメ製作会社を訪れる企画で、アニメ会社の前の通りを映してたんですよね。そんで、どこにあるんだろうなーってググってて、そこで調べて地図と景色が一致して、「ここにAICがあるぞ!!」って分かったのです。
AIC
喰霊とか瀬戸の花嫁とかSoltyReiとかガンソードとか血+とか作ってる有名なアニメ製作会社。まぁ、一番有名なのはバンブレ製作の時に予算表が流出したことかな。
鷺ノ宮でmartyを降ろして、今度は中杉通りを南下して早稲田通りに出て、そこから馬場へ。にんにんを降ろす。そんでにんにんが準備出来るまで一風堂の前で待ってた。時間ギリギリだから馬場の駅まで送るために。
そん時、ぽんぬさんから明日のみのりんライブに行けなくなってしまったと連絡が。その場で助手席に居たC毛が行くと言ってくれたので、解決。
にんにんを馬場に持ってって、C毛を西早稲田の駅まで送って、やっと帰路に。
大隈講堂
せっかくだから寄ってみた。
大学から家まで夜だったから50分掛からなかった。目白通りを通って飯田橋に出て、飯田橋から外堀通りを通ってアキバに行って、アキバから中央通りを通って上野に行って、上野から昭和通りで竹ノ塚まで。
アキバ
中央通り(*´Д`)ハァハァ
何とか無事に家まで帰れました。総走行距離は1037.8kmだった。4日間で1000kmは去年の白川郷以来だなぁ。あの時は何キロだか忘れたけど、多分それくらい走ってるはず。
わずか4日間だけだったけど、かなり濃密な時間だった。仙台旅行楽しかったです。付き合って一緒に行ってくれたC毛、marty、にんにんありがとうございました。
すげぇ時間掛かってすみませんでしたが、これで仙台旅行レポ終了です。お付き合い頂き、ありがとうございました。これからは4月のリアルタイム日記を書きつつ、3月後半の日記を書いて行こうと思っています。