たまらなく俺の趣味ばかり
昨夜はオバマさんの就任演説があったので寝不足です。演説だけ聴こうと思ってたのに、どういう訳かパレードまで見てしまった。それにしてもNHKで流れた最後の爆発音はびっくりしたなぁ。
演説
PCでNHKのを見て、フジテレビはワンセグで見てた。もちろん実況に張り付きながら。
資源ゴミ
大学近くのゴミ置き場なんだけど、資源ごみが手付かずで残ってるって言うのが信じられません。
と言うのも、治安の悪いことで有名な我が足立区では、まぁ所得の低い方々も大勢いらっしゃるので、家庭が資源ごみを出すと同時にその辺のおっちゃんが軽トラで持って行くんですよ。何もかも。新聞紙もペットボトルもアキカンも空き瓶も。お金になるんでしょうね。東京都のゴミ収集車は一応来るんですけども、いっつも何もないからスルーしまくりですわ。
だから、こうやって資源ごみが堂々と置かれているのが信じられません。新宿区は持ってかれないんだなぁと思いました。足立区だけなのかな。練馬とかも危なそう。
大学に着いたら、トラックが何やら法学部の8号館内に搬入してました。
トラック
なんだろーって思いますよね普通。
大量
それもこんなにですよ。確認してみたらトイレットペーパーでした。こんなに消費するのかwwwって思いました。
こんなに大学にトイレットペーパーを入れるなら、もっと学院に、特に生徒総会の前の時期に入れてあげればいいのになぁ。―おっと、教務が…
今日は2限の簿記が最後の授業だったので、真面目に最後の30分だけ聞きました。ゴミ撮ってたりトイレットペーパー撮ったりしてたから当然遅刻ですわ。先生がラーメンが出る出るってひたすら言ってたんだけど、結局最後にラーメンってのはドイツ語で枠の意味で、PLやBSを出すよっていうだけの話だったって言う。俺らの味方の「政経info」でもそのラーメンについて熱い議論が繰り広げられてました。
11: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/26(月) 21:35
誰か情報を!ラーメン屋ってなに?!
12: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/27(火) 00:28
>>11
私も税理士試験勉強中に諸君と同様に高田馬場に通っていたが、当時のラーメン屋は現在では残っていない。
そこで、現在高田馬場に通い、ラーメンを食べ慣れている諸君らのオススメのラーメン屋を簿記的観点から私に勧めよ。と言ってた。
13: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/27(火) 03:30
>>12
つまりはどういうことを書けばいいんですか?
14: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/27(火) 04:21
>>13
模解やったるは財政状況も安定しており、収支バランスも良好です。
さらに近く東証一部に上場する予定でもあります。現在公認会計士による監査が行われています。
この様な輝かしい成長を支えるのは、紛れも無くやったるが美味いからであり、常に席は満席です。
さらに店頭に置かれたガチャポンは「かつての心」を思い出す最適な遊具であり、それにより味玉がついてくる芸術と言ったらありません。簿記的観点から見て私はやったるをお勧めします。
15: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/27(火) 19:03
それってどういう点が簿記的観点にあたるの??
16: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/27(火) 19:28
何この展開wwwwww
17: 名前:政治経済学部生投稿日:2009/01/27(火) 19:33
面白ずぎwwww
確かにやったるは美味しいですよね。最近行ってないから行きたいなぁ。
んで簿記を受けたら、C毛に統計学入門の教科書を渡すために22号館へ。22号館大人気で人並んでるのに、ニコニコで修造とか兄貴見てる奴が居てクソワロタwwwwww22号館でニコ厨は良くないと思います。家でやれ家で。
しばらくしたらなかじも参戦。俺は深海魚と予定があったので、先に失礼させてもらった。
その後、生協で昨日アイルランドの友人に頼まれた所用をこなしに行ったんだけど、政経の事務所で支払い書みたいなのを貰わなきゃいけないことが判明。生協まで行ったのに、また政経まで戻った。また生協行くのダルかったけど、締切が翌日だったから、今日はやらずに明日やることにした。
深海魚との待ち合わせ、新宿へ。本来だったら東西線で馬場行ってJR山手線で新宿行くはずだったけど、時間なかったから西武新宿線で行く事にした。
西武新宿線 上り
ほっとんど高田馬場で降りるから、高田馬場〜西武新宿間は乗客少ない。
先頭車両
西武新宿駅は先頭に改札があるから、先頭に乗るのが常識です。新大久保に止まらない分、こっちのが早いと思う。
この辺の左側にロッテの工場とか海城高校とかがある。友達が「いっつもガム臭せぇ!」ってよく言ってた。お医者さんの息子さんがよく通ってる学校ですよ。
対向車
この画だと、線路に対しては水平じゃないけど、車体に対しては水平です。つまり左にズレてるってことかな。上の写真だと、線路には水平だけど、車体には斜めになってる。サスペンションが効いてるってことなのかな。
西武新宿駅改札
学院時代によく来ました。ペペにある楽器屋さんによく来たもんだ。ここに渋谷のスクランブル交差点の奴みたいなガラス張りのスタバがあるんですけど、いっつも気になってました。
新宿大ガード西
ここが噂の大ガード西。そう、平野綾と谷山起章がいちゃいちゃしてたっていう目撃現場です。
俺にはそれよりも「思い出横丁」の方がでかいかな。あそこの餃子屋さんにまた行きたい!
思い出横丁
看板が新しくなってた。近いうちに誰か行こうよ><
青梅街道
この道が青梅街道だって知らなかったです。ガード潜っちゃえば靖国通りになるから、靖国通りと青梅街道は繋がってたってことになりますな。新発見ですわ。学院生は青梅街道よりも新青梅街道の方が馴染みがありますね。
面白そうだからGoogleマップで青梅街道〜靖国通り…って見ていったら、更に外堀通りになってアキバ付近まで行って、その次は中央通りになって銀座に入って、新橋まで行きました。そんでもって今度は第一京浜になって、白金とか三田とか通って品川通って蒲田までwそっから先は多分、大阪まで、いや、それよりも西に続くと思います。もうめんどいからやめましたけど、地図見るのは楽しいなぁ。
高層ビル
何のビルか知らないけど、こういうの見てるだけで楽しくなってきます。
新宿駅 西口
あんまし西口には来ない。
西口は私鉄各線の入り口とか、ヨドバシとかバスターミナルとかがあります。東が歓楽街なのに対してこっちはビジネス街でシステマチックな感じ。飲み屋とかも多いです。平日の昼間なのに優雅にお散歩してるマダムとか沢山います。今日もすれ違いました。京王百貨店の屋上のビヤガーデンに夏の終わりに行ったのはいい思い出。
手前の竹を切ったような筒みたいなのは地下への空気口、右手奥にあるトンガリはDoCoMoです。
それにしても西口、美しすぎでしょ…
コクーンタワー
東京モード学園を始めとする専門学校などがうじゃうじゃ入ってる新しいビル。清水建設が施行しました。目立つ。
言い忘れてましたけど、無事ファミマで深海魚と合流して、一緒に昼飯ポイントに向かっています。
新宿センタービル
学院の2年の時の校外活動の集合場所がこのビルの前だった。懐かしい。
都庁前
絶対コレ変形するだろ…
2016年のオリンピック開催地が今年の10月に決まるんですけども、いっつも決定の瞬間って各開催予定地の市民がどっかに集合して大型のスクリーンで結果を見守ってるじゃないですか。あれって東京の場合だとやっぱ都庁前広場になるんですかね。そんな事を思いました。
新宿住友ビル
目的地はこのビル。つい先日、フジテレビの夕方の番組で「最強のランチ!」みたいな特集で出てたお店があるのです。ミーハーです。
!?
深海魚です。驚いてます。
なぜ驚いてるかと言うとですね、俺が ビルすげー!都庁すげー!って馬鹿みたいに眼レフでパシャパシャ撮ってる時に、俺とビルの間に3人組のスーツ姿の女性が入った訳ですよ。俺は当然、「あ、すみません、どうぞ通って下さい。」って言うじゃないですか。そしたらその女性のうちの一人が笑い出しましてね。何事か!と思ってよく見てみたら、俺が1年で辞めたサークルのマネージャーさんだったじゃないですか。状況把握まで数秒掛かりました。何でこっち見てんのか、なんで立ち止まってんのか、なんで俺は馬鹿みたいにビル撮ってるのか、なかなか状況掴めませんでした。
んでやっと出来た会話が、
俺「ちょ、あー!久しぶり!」
マネさん「うん、元気?何してんの?」
俺「ああ、元気だよ。ちょっとビルを…」
マネさん「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
俺「いや、おま、マジビルいいから!そっちは就活?」
マネさん「wwwwwwうwwwwんwwwww行くねwwwwwwwwww」
俺「じゃ、またねー^^」
3人組のうちの1人しか知り合いじゃなかったのに他の2人にも笑われた俺priceless
その光景を見てて、俺ら就活もしないで何新宿くんだりまで飯食いに来ちゃってるの!?馬鹿なの?死ぬの?って深海魚が言ってる所です。
気を取り直してビルに入りました。
テナント
有名どころばっかりだった。流石新宿。
くう
新宿住友ビルの50階にある、創作料理屋さん「くう」
混雑注意!
やっぱしテレビで紹介されたこと書いてあった。
ランチメニュー
テレビで紹介されたメニュー以外にも、沢山あって驚いた。どれも美味そうで困る。
看板
目立つから、50階に着いてすぐに分かります。
メニュー
悩んだ挙句、若鶏のから揚げ定食にしました。もちろんご飯のお替りは自由。
若鶏のから揚げ定食
見るからに美味そうで困る。
から揚げ
I'veの専属ベーシストに「から揚げ君」ってのがいるんだけど、その人思い出しました。
食後のコーヒー
100円という驚きの価格。別に飲もうと思わなかったけど、100円と聞いちゃあ飲まざるを得ない。
非常に美味しかったです。定食もコーヒーも。店内も落ち着いた雰囲気だし、いいお店です。ただ、ただ唯一の欠点は店員さんがちょっとDQNっぽい人ばっかりって所。目に見えてサービスが悪い訳ではないんだけど、呼んでもなかなか来てくれなかったり、「ご飯のお替り少なめでお願いします」って言ったのに超大盛りで来たりとか、なかなか残念だった。それ以外は完璧でした。
眺め
新宿の50階ですからね、相当眺めは良かったです。晴れてれば完璧。
てっぺん
新宿住友ビルのてっぺんです。これだけでもかっけぇと思うのは病気でしょうかね。
展望ロビー
1つ上の51階に展望ロビーがあったので、行って来た。都庁が良く見えたし、中央公園も良く見えた。けどクオリティは都庁の展望フロアのが上だな。
とりあえず降りて、新宿駅へ。ホントにここで昼飯を食べる事しか目的がなかったので、特にする事もないんですわ。新宿西口の有名な動く歩道に乗って新宿駅に。
ポスト
最近よく2つあるポストを目にする。先日のTOEICの時に本郷で見つけた2つのポストは本当に謎だけど、この新宿の2つのは、単に量が多くてすぐ一杯になってしまうから2つあるんだと思う。あと、出す人が沢山来た時に振り分けられるように。
しかし本郷でそんな大量に来る事ないだろうし、ホントにあっちは謎だ。可能性として近くに出版社とか郵便物が大量に来る会社があるのかな、と思ったけど、それなら多分配達員が直接集配に来るよね普通。大量にポストに出したりなんかしないよなぁ。今度JPに問い合わせてみるかな。
ビック
西口のビック。最近何かと大変そう。ここで友達がバイトしております。
バス
大学に戻って2人で勉強する事にした。忘れてたけど今、思いっきり試験前。
しかし新宿から早稲田って行きにくいんですよ。新宿〜山手線〜高田馬場〜東西線〜早稲田とかしかないんす。馬場歩きめんどいし、近いのにアクセスが悪いんです。そこで今回ご用意したのがこの都バス!新宿発で早稲田行きのバスがあるんですよ。210円で始発から終点まで座れて、しかも目的地に着いてくれて、しかもしかも新宿〜早稲田の街並みを見れるんですよ。最高じゃないですか。
早稲田行き
ちゃんとあるんですよね、こういう良い路線が。
ルートは、線路を潜って東口の方に行って、紀伊國屋の前を通って明治通りに出て、早稲田通りを下って、馬場下町の交差点で曲がらないで(ここが高田馬場〜早稲田間の都バスと違うところ。)早稲田高校前の停留所に行って、メトロの早稲田駅の前の交差点で左に曲がって、早稲弁屋の前を通って新目白通りに出て、リーガロイヤルの前で終点でした。ちょうどバスの駐車場がある所です。
紀伊國屋
上手く綺麗に流れてる感じで撮れた。狙ってないけど。
厨坊
明治通り沿いにあった。コレと同じ店を成増でも見つけたなw 厨房でもなく中坊でもない所に惹かれますね。「厨坊」
理工前あたり
障害者っていう表記を「障がい者」って表記に変える動きが盛んに行われてるなー!って最近思ってたんだけど、都の施設で、しかも都バスの停留所でそれが成されてないのはちょっと不思議だった。全然詳しく知らないけど、都は推進してないのかなこの運動。むしろ積極的に進めてるんじゃないかと思ったけども。一部の団体とかしかやってないのかな。
成都
先日、深海魚が大学での就職説明会の時に友人らと食べたと言うお店。明治通り沿い。
終点
短い旅だったけど、かなり楽しめました。都バスマンセー!!!
図書館
ひっさし振りに入った。何ヶ月振りだろうか。
深海魚は友達に作ってもらった模解をノートに写してた。俺は借りた本をパラパラとめくったり、寝たり。
借りた本
こういう本しか興味ありません!

窓を開けなくなった日本人―住まい方の変化六〇年 (百の知恵双書)
- 作者: 渡辺光雄
- 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
- 発売日: 2008/12/01
- メディア: 大型本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 押井守
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/08/06
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (19件) を見る

- 作者: 鎌田東二
- 出版社/メーカー: 角川学芸出版
- 発売日: 2008/09/26
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
この3冊ともに、今日入ってきたコーナーにあったので借りました。作為を感じるのが、この聖地感覚ってのを書いてる先生は早稲田でも教鞭を執ってるんですが、昨日がちょうどレポートの締め切りだったようなんですわ。深海魚が取ってたんで教えてくれました。レポ締め切りの翌日から図書館で貸し出し可能って、要は買えよお前らwwwwwwwwってことなんでしょうね。何と言う。
18時くらいに撤収。深海魚は帰宅。俺はアキバへ。
アキバ
ど、どれも同じ…!!!これがあきたこまちの実力か…!
とら
まりあほりっく、なかなか面白いです。ポイントはどう見ても沢城みゆきさんの寮長さんでしょう。
メイトで漫画を購入。
2冊
こじかは予定通り。BAKUMAN。は予定外。そこら中で面白いって聞くから買ってみた。
カバー
そろそろ足りなくなって来たので追加購入。1セットあたりの枚数が10枚から25枚に増えてた。これは必需品ですよ。

- 作者: 私屋カヲル
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2009/01/21
- メディア: コミック
- 購入: 9人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (61件) を見る

- 作者: 小畑健,大場つぐみ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2009/01/05
- メディア: コミック
- 購入: 15人 クリック: 501回
- この商品を含むブログ (637件) を見る
んで、その大場先生の関係なんですけども、大場先生はもう「ガモウひろし」で間違いないでしょう。で、ガモウひろしさんはその名の通りに「蒲生」に住んでます。その蒲生ってのが竹ノ塚から5駅ほど埼玉に行った所にあるんですよ。東武伊勢崎線で行けちゃいます。なので、この辺のネタがあったんですよ。ピンと来ました。
北谷草
北谷草って見た瞬間、すぐに分かりました。東武伊勢崎線の「北千住」「谷塚」「草加」の頭文字並べたもんです(笑)竹ノ塚はスルーされましたね。
高画質版はこちら。
まぁこれくらいしか地元ネタはありませんでした。これ以降の巻に出る事期待。
ネタ
原稿なくすって、思いっきりPEACH-PITのネタですよね。幻冬舎涙目wwwwww今はPEACH−PITが集英社にいるからおkなんだろうかねこのネタw
高画質版はこちら。
BAKUMAN。表紙
高画質版はこちら。
メイト後、ヨドバシへ。
テラタワー
タワーオブテラーとか書こうとしたけど自重しました。あれは怖いです。ヨドバシ2階のHDDコーナー。
安いッ…!
これはかつての価格に比べれば相当安い。まぁどうせまたどんどん安くなるんだろうけどね。
購入
ついつい購入。また1TB増えました。あと、エアダスターも購入。冬は埃が溜まり易いっすorz

BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDD 1.0TB HD-CE1.0TU2
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2008/07/31
- メディア: Personal Computers
- 購入: 7人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
いやぁ、とにかく何か1日どっかを歩き回ってたような充実した1日でした。都内巡り、アキバ、バス移動、電車移動、ビル、などなど、俺の大好きなものばっかりの1日でしたね。満足です。自己満です。