スカイ・クロラ The Sky Crawlers
まぁ、例によって昨晩は寝てしまい。気付いたら朝7時。都市経済学は1限だったので、ほぼ何もせずに大学へ。
都市経済学は何とかしました。
開発経済学は何とかなりました。
都市経済学はC毛、one-twoくん、hjry、YUTAKAと一緒に受け、開発経済学はhjryとSuiginとhjryのゼミ友とY田とN村と受けた。学院生万歳!回り全部学院生とかマジ気持ち悪い。
都市経済学と開発経済学の間の昼休みに学食行ったんだけど、そこで何もせず寝てたhjryには敬服しました。
さて、今日はテスト後にスカイ・クロラのシンポジウムがありました。押井守監督の講演会です。
大隈講堂
会場は大隈講堂。入場は14時15分からで、試験終了が14時24分だったので慌てて向かった。この大隈講堂、何気なく撮ったんだけど、かなりよく撮れてると自分で感心してしまった。
講堂前でゆかりん先生と急遽参戦することになったODENと合流。
講堂前
整理券を持ってる人は開場前に並んでたらしく、整理してた痕跡があった。
立て看板
南門とかで割と目立ってたと思う。けど、当日券を配布するくらいだったので、人の集まりはそれほどでもなかった感じ。
入場
14時15分の入場時間を過ぎてから入場してくる人はまばら。
座席はt_sas4が取っておいてくれた。席は2階席の左寄り一番前。かなりいい席だった。
座席から
講演中は撮影禁止のため、開始前のこの1枚だけ撮った。
開始時間は15時10分。まず6分ほどのダイジェスト版(プロモーションビデオ)を見て、それから文化構想学部の教授さんと押井守監督によるシンポジウムが行われた。
最初、文化構想学部の教授さんがスカイ・クロラについてコメントして、さらに質問をして、それに押井監督が応えると言う形式。
今回のシンポジウムをまとめると、映画、特にアニメーション映画には「時間」という概念が必要不可欠であるということ。アニメには日の出日の入り、明確な日付がないため、何日間の出来事か、ということが明示されない。それを視聴者がどう捉えるかが大切であり、視聴者によってそれは1週間であったり1ヶ月であったり、3ヶ月であったりする。それをどう表現できるかが今回押井さんが尽力した所らしい。押井監督曰く、「2008年07月22日 東京」などと言う風に舞台の設定を明らかにしている映画は、自殺行為であるとのこと。
タバコを吸うシーンが多いのも、時間に関することであり、タバコを吸う行為というのは時間を無為に過ごすための行為らしい。これはスモーカーの人にしか理解が出来ないらしく、かく言う押井監督もヘビースモーカーとのこと。なぜ煙を吸って煙を吐くのか。ニコチンを摂るだけならば、ガムなど他のもので代替出来る。だが人間は煙を吸って煙を吐く。それは単に好みなのではなく、無意識の内に無為な行為をしているらしい。俺は吸わない人間だから、単に「中毒乙www」とか思ってるけど、まぁ、違うんですかねw押井監督はタバコを吸うことによって癌になるというコトは信じていないらしいです。
他にもかなり重要視された点で「LIVE」を出す。ということがあった。この映画は死生観がかなり色濃く出ている作品で、空で強い生を感じ、地上では生は苦痛でしかないものとして作品が表現されている。しかもそれを感じているのは子供(キルドレ)。そのような特異な設定をどう表現するかというのを、LIVE感を出すという作業でしか伝えられないと感じ、舞台をアイルランドに設定し、アイルランドにまでロケに向かったり、スタッフに世界観の説明をしたり、原画の枚数の際限をなくすなどの努力をしているとのこと。映画化には見えない努力がかなり存在している。
他にも押井さんがこのスカイ・クロラで尽力した点は、「恋愛映画」であること。2時間という短い時間の中で如何にキャラクターが恋愛をするか。そこに重点を置いたらしい。本当の意味で「恋愛映画」として存在する映画は少ないらしい。多くは恋愛の何たるかを理解していない監督が作るため、それは恋愛映画ではなく、「青春映画」になっているケースが多いとのこと。恋愛映画をちゃんと作れている監督は、恋愛を知り尽くし、恋愛映画しか作らなかったと言うフランスの「フランソワ・トリュフォー」などごく少数であると言っていた。
その中で今回押井監督は、「恋愛していることを片方が忘れていて、それを思い出して恋愛をする。」という手法を用いて恋愛映画を作っている。2時間という短い限られた時間の中で恋愛を1から最後まで表現することは難しいため、この手法をとったらしい。これは小さな発明だと言っていた。
恋愛は常に破綻とセット。恋愛をするというコトは相手に干渉する時間が増えるということであり、その干渉を止めるには家族になるしかない。それは結婚するというコト。それは恋愛の終焉。
またキャスティングで、日テレやその他関連企業の意向により思い通りに行かないこともあった、という内部事情まで暴露してたw
あと、憂慮すべき事態として、今後押井監督は実写映画においてもアニメ映画においても監督をする機会がなくなってしまう可能性があると言っていた。実写映画はキャスティングの問題。現在の日本の映画はキャスティングありきで製作が始まる場合がほとんどらしい。つまり、誰がこれをやるから、その映画をやろうという感じ。映画の撮影スケジュールも役者によって左右され、例え監督に希望のキャスティングがあっても、それが大物だった場合1年以上も先までスケジュールが埋まっている可能性があり、それを克服するには映画の企画を1年前からやらねばならず、押井さんの場合それは現実的ではないとのこと。役者あっての映画ではなく、映画があって役者がないと映画は作れないらしい。またアニメの方では、押井監督を頷かせるアニメーターが圧倒的に不足していることが原因。優秀なアニメーターの高齢化、若手の育成が滞っている問題などを憂いていた。このままではアニメですら自分を表現できない可能性があると。アニメーターは給料が低く、見返りが少ないと叫ばれているが、この問題は本当に何とかしないと大変なことになる。
他にも必ず押井作品で出てくる犬の意味や、整備さんを男性から女性に変えた理由など、スカイ・クロラをたたき台にした押井守監督作品・押井守の価値観などの深い部分が直接押井さんから聞ける非常によい機会だった。
他にも色々いい話をしていたので、もっと聞きたいって人がもしいたらまた今度直接話します。
とにかく、行ってよかった!金払ってもいいくらいだったぜ。
あと、2日前かな、NHKの課外授業ようこそ先輩で押井守監督の授業をやってたんだけど、それがすっごい面白かった。今回の講演の縮小版みたいな感じだし、今回はあまり触れなかったパトレイバーなどの過去の作品も取り上げてるので是非再放送を見て下さい。お願いします。
普通課外授業ようこそ先輩って番組は教室の中でいろいろやることが多いんだけど、(その小学校出身の有名人が小学校に来て授業をするため、教室の外に出なくても児童にとっては課外授業になる)今回の押井守さんのは外に出るもので、しかも東京湾から漁船に乗って神田川を上るというもの。普段見てる景色を川から見上げてみて、どう見えるか感じ取って欲しいらしい。飯田橋のあたりの上に高速が交差しまくってるところとか、下から見るとまさに未来都市みたいに見える。その後、今度は高層ビルに登って今見た景色を今度は上から見てみる。そうやって視点を変えて普段の景色を見てみることが押井監督の授業だった。
再放送は
7月27日(日) 教育テレビ 3ch
25時05分〜25時35分
です。
是非是非見て下さい。面白いので。番組案内はこちら。
公式ガイドブック
2倍楽しめる。人物相関図とか。
ガイドブック内(一部)
もう一度、生まれてきたいと思う?
フライヤー
これはポスターと同じ。
講演終わって外に出てみたら何か混雑してた。
物販
どうやら物販らしい。
スカイ・クロラ関連グッズを売ってた。先着でポスターも配布とか、ヲタ釣り乙www
それに釣られるのがヲタってもんですよね。原作を今Suiginから借りて読んでるんだけど、かなり面白いから自分でも買っておいた。生協の販売だから10%オフで、さらに3冊買うと15%になるらしく、一緒にいたODENとt_sas4も買ってくれて15パーオフ完成。最初レジの人が15パーオフにしてくれなくて、「あれ?3冊で15パーオフじゃ…?」って聞いたら「あ。このケースは想定していなかった!」と。ヲタを舐めてもらっちゃ困る。読書用・保存用・布教用は当たり前!
結局15パーオフで1冊500円で買えました。これは安い。

- 作者: 森博嗣
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2004/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 19人 クリック: 212回
- この商品を含むブログ (528件) を見る
表紙
映画の販促でキャラが描かれてる。
Suiginの
だいぶ違うw
他にも戦闘機のプラモとか、押井さんの著作だとか、公式ガイドブックだとかが売ってました。
ポスターもらえたんだけど、最後の2枚のうちの1枚だった。ギリギリwww
ポスター
これでほぼ俺の部屋の壁の白い部分がなくなった。
講堂前でうろうろしてたら、学院生と遭遇しまくりんぐ。学院時代いつもセットだったK島くんとTくん、さらには帰国したばかりのS口まで。やっぱ学院生みんなヲタだなwwwww
みんな久し振りに会ったのでちょっとお茶することにした。D-STYLEに行ったんだけど、珍しく満席で断念。15号館の方にあるカフェに行った。
かぼちゃプリン・ホットコーヒー
コーヒーがすげえ旨かった。
メンバーt_sas4とODENとS口とK島と俺。19時からTが合流。19時30分まで、留学の感想だとかテストの話だとかバイトの話だとか、サバゲの話だとか、旅行の話だとか、ニコニコの話だとか、教職の話だとか、色々しました。学院生ばっかりで。なんと言ういつも通りな集まりか。
みんな明日もテストあるというコトで、19時30分で切り上げ。帰宅。
竹ノ塚
ふと見てみたら綺麗だったので撮ってみた。
電車が動いてる場合
こういう動いてるものが動いてて、他のがビシっと撮れてるような写真を一眼レフで撮ってみたい。
TSUTAYA
TSUTAYAがBlu-rayの貸し出しを始めるらしい!ktkr!!!!まぁ見れないんですけどね。
久しいなぁ我が息子よォ
こんな4コマが。これはこれでありかも知れない。
明日は簿記の試験。頑張ります。