愛校心
最近更新頻度が高いのは試験前だからです。
さて、僕の愛校心というものは大学ではなく高校にあります。何故かと言うと、大学より高校の時の方が充実してたからです。
大学でもつるむのは学院生ばっかりだし、大学には学院生ばっかりいるし、何かと僕には学院が付き纏います。まぁ、大学に入ってサークルなり何なりをして大学の友達を作って、そっちのが充実してる!という人がほとんどでしょうが、僕はその限りではありません。
それでも大学に入ってから知り合った友達と遊ぶことは楽しいですし、大学が毎日つまらない訳ではないです。むしろ楽しいですよ今の毎日。ただ、比べると学院時代の方が、っていう話。
上記の理由や、校風、一緒にいろいろやった友達、などなど…様々な理由で大学より高校の方が好きです。まぁ、自分の行動がそれを決め付けているだけなので、哀しいんですけど。とりあえず愛校心は高校に、学院にあります。
というコトで、学院野球部の甲子園の地方大会の応援に行ってきました。
今年学院はシードで、3回戦からの参戦でした。それがこの前の16日の事で、 15-0で圧勝。今日は4回戦目でした。行こうと思ったのは、ショウジから誘いがあったから。2限のテストを受けてから行こうと思うんですけど、とメールが来たので、一緒に行くことにした。試合は12時30分から八王子市民球場にて。2限終了が12時10分だから、試合開始には間に合わないけど、まぁ少しくらいはいいかなと。
珍しく早く起きて、11時40分頃早稲田駅到着。テスト終わるまで本屋で暇つぶし。
早めに終わったらしく、12時前にショウジと合流、東西線で中野まで行く。
高尾行き
中野で中央線に乗り換え。高尾行きなら直通で行ける。目的地は西八王子。かなり遠い。
球場は西八王子とかいう東京の奥地。もはや東京でないと言っても過言ではない。足立区からそこまで行くとなると、東京を東西横断する感じになる。もう次の駅は高尾なんだぜ。
西八王子
1時間くらいで到着。寂れてる。人気がない。
ここから球場までは歩いて20分くらい。途中ローソンでお昼ご飯を購入。
道
球場までの道。雨が降りそう。
八王子市民球場
着いた。入場料は500円。
一塁側
席確保。応援団は結構しっかりしてた。現在5回の裏、1-0で負けてる。今は学院の攻撃中。
あれ
俺らが座った瞬間、豪雨が。
上の2枚の写真、「一塁側」ってのと「あれ」ってのは、どっちも
「写真の撮影日 2008/07/18 13:23」
なんですよ。
つまり、俺らが着席してから1分と経たない内にこの豪雨。実際はリアルに10秒くらいしか座ってないと思う。席を確保して、「よし、応援するか!」と気合入れたところだったのに豪雨ですよ。いわゆるスコールみたいな雨だったから、すぐ止むと思ったのに、なかなか止まないと来た。
野球部応援団
野球部の応援団も涙目。
最初は傘で何とか凌いでたけど、ホントに雨が強くなって、選手もベンチに下がってしまったので俺らも雨宿りが出来る所に移動。球場に来てから1打者しか見てないwww
その後、20分くらいざあざあと降り続けた雨。しばらくしたら弱くなってきて、席の辺りに戻ってみたら、グラウンドがぐっちゃぐちゃだった\(^o^)/
ぐちゃぐちゃ
あわわ…
これは出来ねーだろうなぁ…と思って見てたら、やっぱ審判がホームプレートに出て来て、高らかに右手を上げて「NO THANK YOU!」のポーズ。雨天ノーゲーム成立です/(^o^)\
せっかく西八王子まで応援に来たのに!!!わずか1打者だけの観戦しかしてないwwwww応援と言う応援はしてない。これは萎える。しかもずぶ濡れ。
行って良かった事と言えば、「急な雨・高校野球」で連想出来る、女子高生がずぶ濡れになって、制服が濡れちゃってああ!な姿が見れた事くらい。目の前に2人ほどそういう子がいたんだけど、流石に写真は撮れませんでしたよ。目に焼き付けておきました。
観戦席
バックネット裏にも雨を凌げる場所はなかった。左のカメラの防水が心許無さ過ぎて吹いたwww
まぁ、ノーゲームだから、どうしようもありませんよ。帰るしか。
帰る時に学院の僕に数学の単位をくれた某有名数学教師S田先生と僕に100点をくれた某有名体育教師K山先生に会って、挨拶をしておきました。
お昼ごはんを食べる暇もなかったので、駅に戻ってベンチで昼飯。
西八王子駅ホーム
焼きそばを食しました。中央線はガラガラ。
ご飯を食べたら速やかに中央線に乗車。新宿まで。
中央本線
この前も見た、松本とかに行く電車。「かいじ」だったり「あずさ」だったり。
電光掲示板
ああ松本とかに現実逃避したい!詳しくは知らないけど、「かいじ」は山梨止まりなのかな。あずさは白馬とか南小谷あたりまで行くはず。
俺は新宿から池袋へ。ショウジは湘南新宿ラインで帰宅。
池袋へは、まぁ予想通りだと思いますけど、アニメイトに行くために。今日発売の新刊を3冊ほど買いに行きました。
池袋
池袋の山手線ホームに両方とも山手線が来てるの初めて見た。どっちも上野・東京方面行きで、左が始発。
メイト
最近池袋のメイトによく行ってる気がする。

- 作者: 広江礼威
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2008/07/19
- メディア: コミック
- 購入: 15人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (178件) を見る
表紙
スパッツ女が表紙。
帯
アニメ第3期決定!!!
まだ未読だけど、メッセの人もmixiの人もみんな「おもしれえwwww」って言ってるので面白いでしょう。ブラクラが面白くないはずはない。

- 作者: 虚淵玄,広江礼威
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2008/07/19
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (158件) を見る
表紙
レヴィが表紙。
帯
こちらも3期押し。レヴィの足ががが。
こっちも未読。前評判では面白くないわけがないらしい。
面白い画
ブラクラのコーナーにあった。広江さんはこういうことやってくれるから面白いw
特典1
レヴィ
特典2
猟犬
池袋店だけの特典か、メイト全体の特典か分からないけど、ブラクラの関連書籍を1冊お買い上げ毎に1枚もらえて、この2枚から選べる。まぁ、普通に8集とノベライズ版で2枚もらえる権利があるので、1枚ずつもらった。
この2冊はサイン会のために予約してあって、予約をしてるってことはレジに予約票を持ってって、そこで会計してもらうのがデフォ。だけど、そうすっと商品を自分で選べない。これが俺はかなり嫌。リアルで会ってる人で一緒にメイトとか行った事ある人は知ってると思うけど、俺は相当品定めをします。何冊か手にとって、その中から一番品質のいいものを選んで買う。
なので、自分が何も選べずに店の置くから引っ張り出されたものを買うのは凄く嫌だった。あまり違いのないDVDやCDは許容してますが。
だから、店内で予め8集とノベライズ版を選んで、レジにそれを持って行って「予約してるんですけど、この商品でお願いしてもいいですか?」って聞いてみた。そしたら店員さんが2秒くらい悩んで、奥にあった予約者専用の8集とノベライズ版を店に出す方に移し変えて、俺の要求を飲んでくれた。予約者数分だけ取ってあるレジの奥の奴を、店に並べる方にして数を合わせた訳だけど、うん、やってくれてよかった。その本は店に並んでる奴と違ってビニールの包装もしてなかったし、それを買う羽目になってたら相当嫌だった。どう見ても変態ですね。
あと絶望先生も新刊出てたので。

- 作者: 久米田康治
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/07/17
- メディア: コミック
- 購入: 6人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (147件) を見る
表紙
もう14集か。流石週刊連載は早い。
帯
ついに絶望先生も漫画にDVDを付けると言うヲタ釣り商法を始めるそうです。
会計が終わったら9階で原画展をやってるので是非!と言われた。
エレベーター
エレベーターで9階へ。
原画展
今日からだった。ふと思いついて池袋来てみたんだけど、来てよかった。次に来るのはサイン会の日だから、その日は最終日でさぞ混むだろう。今日は初日だからガラガラだった。
会場は昔奈々さんの展示会をやったところと一緒で、ライブ映像を投影してた所はブラクラの1話を流してた。原画展自体は凄いよかった。基本漫画の原稿なんだけど、台詞がまだ貼りたての奴とか、筆遣いがよく分かる感じで展示されてた。他にもGXの特典ポスターの展示とかもあった。あと、コミケでブラクラグッズが売り出されるんだけど、その先行販売もしてた。レジ担当はロベルタさんでしたよ。ちゃんとスーツケースも持ってました。傘はなかったなw
30分くらいゆっくりしていったかな。感想ノートあったけど、まだ3人しか書いてなかったw俺は4人目。
見終わったら退店。天気雨だった。
途中の映画館
スカイ・クロラ
今原作読んでるけど、面白くてたまらん。戦闘機の操縦動作とか、その機体の反応とか、そういうのを事細かに書かれると(*´Д`)ハァハァしてしまいますよ僕は………あぁ!!(*´Д`)7月22日の押井さんの講演が待ち遠しい。
天気雨
天気雨は久しぶりに見たかな。我が家のお稲荷様が嫁入りでしょうか。
山手線で帰る。
西日暮里
新日暮里ではありません。久しぶりに使った。
千代田線で北千住。
スタバ
北千住のスタバで休憩。相変わらずキャラメルフラペチーノ。
このスタバは東武線のホームのすぐ下にあって、上がるとすぐに電車に乗れるから実に便利。ジョルダンで予めダイヤ調べといて、それに乗る。
掲示板
急行の久喜行きで西新井で各停待ち。
各停
日比谷線からはるばる来た東武線直通の東武動物公園行き。
以下、竹ノ塚の線路シリーズ。正直誰が喜ぶのか分からない。
空と電線
そこまで綺麗な空じゃなかったけど、やっぱ電線あると映える。
下り・各停
日比谷線から来る下り電車。
下り・急行
これは多分、東急田園都市線〜半蔵門線〜東武線と来てる電車。車両は東武の糞新型車両。
上り・急行
東武線〜半蔵門線〜東急田園都市線と、上の奴の逆ヴァージョン。長い距離をご苦労様です。車両は半蔵門線のもの。
谷塚方面
駅から駐輪場に向かう道で谷塚方面(埼玉方面)を撮ってみた。個人的にこの構図大好き。もうすぐそこは異国の地。
家に帰って飯を食ってのんびりしてたらトトロが始まった。トトロはもう何十回見てるか分からないくらい見まくった作品。昔はただ何となくぼんやりと見てただけだったけど、成人してから見るトトロは一味も二味も違った。
まず、これを楽しく見てた頃の俺は真面目だったなぁ、とか、純真だったなぁ、とか思い始める。本当に純真だったかどうかはさて置き、大事なのは今がダメだというコト。あぁ、俺何やってるんだろう…と次第に思い始めてくる。そうすると、無邪気に楽しそうに遊んでるメイとか見てくると泣けてくる。そのメイがいなくなって、サツキちゃんとかばぁちゃんとか村(?)の人々とかが一生懸命探し出すとまた泣けてくる。さらにネコバスに本気で乗りたいとか思ってたなぁ…とか、どんぐり植えたなぁ…とか、あの頃は…と、どんどん鬱になってくる。
泣けてきたと書いてるけど、ホントに泣いた。冗談とかではなく、自然と涙が零れて来ましたよ。トトロ見て泣いたのは初めてだ。
実況を見ながら見てたんだけど、あいつらは実に面白い。メイのパンツが見えるたびに「見えた!!!」と言うし、ことあるごとに
キター!!(メイのAA略)
って書くし、「おじゃまたくし!」とか「とうもころし!」とかいちいち反応するし、とにかく見てて飽きない。
見えた!
次見るときは泣かないように注意したいと思います。左のトトロのぬいぐるみが柔らかくて大好きです。